資産4000万の投資スタイルについて

今回は私の投資スタイルについて話したいと思います。

NISAの積立投資枠と成長投資枠は毎月トータル30万円をオルカンで積み立てています。

特定口座では個別株を暴落したタイミングで買っています。米国株は決算がいいのになぜか暴落することがあるので、決算時期はよくチェックしています。日本株も暴落しているタイミングで買うのはもちろんですが、決算だけでなく、配当もチェックしてます。

日本株は米国株に比べて、値上がり幅が小さい印象があるので、値幅で利益を出すというよりは配当目当てで安い時に買うスタイルです。日本株はインカムゲインで、米国株はキャピタルゲインという感じです。

インデックスファンドは淡々と積み立てて、個別株は必ずバーゲンセール(暴落)で買う。理由は個別株は値動きが大きく、いい会社でいい決算でも暴落します。株主優待を無くしただけでも、暴落します。つまり買うタイミングが大事です。株価が下がれば配当利回りも高くなります。

しかし暴落している株を買うのは勇気がいります。どこまで下がるかわからないですし、買ってすぐ含み損が出ると悲しくなります。だから決算や業績をしっかり確認して、なぜ暴落が起きているかを確認します。さらにPERなどで株価が割安なのかを確認したり、来年度の業績見通しを確認したり。それでも問題なければ買います。なので、なかなかいい株を、いいタイミングで買うのは難しいです。じっくり時間をかけて買っていきましょう。

今はYouTubeなどで解説もたくさん出ますし、ネットで検索すれば大体のデータは取れます。今で言えばNTTが株価も下がっていて、価格も安く、初心者には買いやすいのではないでしょうか?株主優待もありますし。

配当利回りだけで、高配当株を買うのは危険なので、辞めましょう。必ず、決算や業績の確認をしましょう。もちろん、決算や業績が悪くても株価が高騰するものもありますが、長期保有するには安心できる材料が必要です。いつ暴落するかヒヤヒヤしながら株を保有するのはかなりのストレスです。たとえ暴落しても、絶対に絶対に売らない自信がある株を買いましょう。むしろ自信のある株なら暴落したら、買い増すくらいです。

買った株は決算のたびに毎回確認して、将来性を感じなくなれば売ってもいいと思います。

今では高配当株の投資信託なども出ていますが、手数料が高いような気がします。

もし、おすすめの株や投資法があればコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました